五行学説の中の「金」に該当する「秋」。
気温が少しずつ下がり、空気が乾燥する季節。暦的には立秋~立冬を指します。
秋は容平(ようへい)。農作物が実り、収穫の季節。
自然界の五気では「燥」、五味は「辛」そして人体では「肺」「鼻」「皮膚」「皮毛」「憂・悲」「鼻水」が関係しています。
この季節は、初めのうちは残暑が残り、冬に近づくにつれ、空気が乾燥してきます。皮膚の毛穴が閉じ、汗もかかなくなるので乾燥してきます。肺は乾燥に弱いので、風邪にかかりやすく、呼吸器疾患が悪化しやすく、咳や鼻水といった症状も出やすいのが特徴です。また、乾燥による便秘にもなりやすい季節です。
食べ物は、肺の陰液を補う食材を。生津、潤燥作用のあるものを多くとります。また、風邪気味かな?という時には辛味を取り入れ、活血作用と発汗作用で対処します。咳が出るときは、止咳作用のあるものや、収斂作用のある食材を選びます。
この季節は
早寝早起きし、心安らかに静かに過ごします。
悔んだり、妬んだり、憂いたり、悲しんだり、といった気持ちには、そっとフタをしておきましょう。
- イベントレポート~秋のプチ薬膳講座2024年10月9日(水) 於:cafemaru(東京都葛飾区立石)有難い事にご要望いただき、秋のプチ薬膳講座… 続きを読む: イベントレポート~秋のプチ薬膳講座
- 秋のプチ薬膳講座のお知らせ「薬膳」というと、なにやら、特殊な食材や漢方ちっくな味付けを想像しがちですが薬膳の基本的な考え方は『薬食同源(… 続きを読む: 秋のプチ薬膳講座のお知らせ
- 秋の養生~五臓の「肺」とは久しぶりのブログ更新になってしまいました。 気がつけば、9月もほぼ半分過ぎましたが、まだまだ気温の高い日が続き… 続きを読む: 秋の養生~五臓の「肺」とは
- 秋の養生~おすすめの野菜こんにちは!すーじーです あんなに蝉が鳴いて暑かったのに、あっという間に秋になっちゃいましたね。 年々、夏がぎ… 続きを読む: 秋の養生~おすすめの野菜
- 秋の養生~はじまりとおわりでおすすめのフルーツこんにちは!すーじーです。 今回は、秋におすすめのフルーツについて。 秋は中医学でいう五臓の「肺」をいたわる季… 続きを読む: 秋の養生~はじまりとおわりでおすすめのフルーツ